2012年12月27日

いろいろな命

先日、浜松動物園に行って来ました。
動物園では東山に次いで近い所ですが、初めての訪問でした。
奥浜名湖にある、オーソドックスな動物園ですが、ヨーロッパオオカミや大好きな大型ネコ科の動物のアムールトラ、クロヒョウ、ライオン、ユキヒョウなども居ます。

1222キロル1.jpg
1222キロル2.jpg

まずは札幌の円山動物園で生まれ、浜松に来たホッキョクグマのキロル。
元気な子で、おもちゃを使って豪快に遊んでいました。

1222メイ.jpg

ヨーロッパオオカミのメイ(雌)。多摩以外でヨーロッパオオカミを見たのは初めてです。シンリンオオカミより少し小柄で、目の色も濃い。

1222ナッツ.jpg

午後になったら姿を現したナッツ(雄)。のんびりとした佇まいですが、眼光の鋭さはやはり狼のもの。

1222雄ライオン1.jpg
1222雌ライオン1.jpg
1222夫婦ライオン.jpg

ライオン夫婦。高齢っぽいようでしたが、それが百獣の王の風格を感じました。雄の子の黒いタテガミが立派で、お腹の下まで廻っているのにはびっくりしましたが、珍しいことではないようです。

そして一番の目的は、10月に生まれたアムールトラの赤ちゃん。
浜松動物園にはつい最近まで雄のビクトルと雌のミーの2頭のアムールトラが居ました。二頭の間には過去、赤ちゃんが生まれた事がありましたが、残念ながら育ちませんでした。
今年の9月、ビクトルが病気で亡くなってしまいました。
しかし、ミーのお腹にはビクトルの子供が宿っていたことが分かり、10月に3頭の子供を出産。ビクトルの忘れ形見です。
しかし、生まれて数日後、2頭の赤ちゃんは残念ながら亡くなってしまい、残る1頭も弱っていて予断を許さない状況。園のスタッフは赤ちゃんトラの人工哺育を決断。
誕生から約2ヶ月、スタッフの懸命な努力によって一応危機を脱し、スクスク成長した赤ちゃんトラを、今月から時間限定で公開することになりました。
公開時間の30分ほど前から人が集まり始め、あっという間に人だかりが。時間になり、スタッフがトラの子を連れて来ると歓声が上がります。

1222子トラ1.jpg

これがアムールトラの赤ちゃん!子供のトラを間近で見たのは初めてです。
あどけない顔にまん丸の目、太い手足。フワフワの毛皮。動くぬいぐるみのようで本当に愛らしい。

1222子トラ吠える.jpg

時々「ニャー」と「ギャー」の中間の声で吠えるところに猛獣の片鱗を感じます。
浜松の子トラのエピソードはNHKの番組でも紹介され、全国の動物ファンの注目の的になりました。スタッフの努力でここまで大きく育ったけど、これで安心ではない、という話も聞きました。

1222子とらイタズラ.jpg

やんちゃになってきて、無線機をイタズラしたり。

1222子とら抱っこ1.jpg
1222子トラ抱っこ2.jpg

最後に、スタッフが子トラを抱いてお客さんの前を歩いて下さいました。この日の体重が9.2キロ。うちの柴犬よりも大きいのだけど、大人のトラと比べるとまだまだ小さいです。

1222ミー2.jpg
1222ミー1.jpg

こちらは子トラのお母さん、ミー。噂通りの美しいトラです。
奇麗だけど、やはり、一頭で寂しそう。
トラに詳しい売店のおばさんの話によると、赤ちゃんを取り上げられて人間不信になっているとのこと…本当はミーに赤ちゃんを育てさせたかったけど、うまくお乳が吸えなかったようで、赤ちゃんの命を最優先しての決断とは言え、ミーにそれが分かるはずもなく…
ただでさえ夫に先立たれて独りぼっちなところに、生まれた赤ちゃんと暮らすこともできず…気の毒だけど現時点ではそうするしかない状況です。
子トラがお肉を食べるまで成長したら親の元に戻したいそうですが、うまくいくことを祈ります。今度来る時に、元気な親子のトラの姿が見られることを願います。頑張って生きて!
posted by MIKA at 13:44| Comment(4) | 日記

2012年12月05日

クリエーターズマーケット

久しぶりのブログになってしまいました。
11月に入ってから色々な行事や仕事が重なって、ひと月以上更新できませんでした。

先日12月1日・2日の二日間、ポートメッセなごやで行なわれたクリエーターズマーケットに初めて出展しました。
半年に一度行なわれる「つくるひと」の祭典、ということで、色んなジャンルのものづくりをしている人が参加し、総勢1400のブースが出る、この地区最大のイベントのひとつです。
前回夏に客の立場で見に行って、とても面白かったので、今度は出展したい!という願いが叶いました。

1205展示1.jpg

私のブースはこんな感じでした。
出展する権利(場所)を買えば、どのように展示してもいいので、皆さん凝ったレイアウトをします。
私は一人参加だし、ものを運ぶ大きな車もないので、自分で出来る範囲で色々悩んで作りました。
取りあえず大きな机だけレンタルして、そこにラティスで壁を立てて絵を飾り、机に品を並べました。

1205展示2.jpg

奥のスペースにはイーゼルを立てて絵を飾りました。

1205展示3.jpg

メインのスペースの真ん中にワイングラスを目の高さで見られるように飾りました。
左にあるのは、友人にもらったクリスマスローズの入っていた鉢、その上に蚊取り線香の箱に黒い紙を貼って作った箱。

出した作品は、グラスリッツェンを中心とした狼と動物をモチーフにしたものです。
まずはグラスリッツェンの品から。

1205ヒカル丸グラス.jpg

オールドグラス、全5種類。

1205シマウマグラス.jpg

こちらも同じオールドグラスですが、少し大きい角形グラスです。全3種類。

1205ワイングラス.jpg

ワングラス全4種類。

1205ヒカルP.jpg
1205トラP.jpg

ペーパーウェイト全8種類。

1205狼皿1.jpg
1205チーター皿.jpg
1205ミサゴ皿.jpg

ガラス皿、全4種類。あと、水差しを1点。

折角だから毛色が違うものも。

1205缶バッジ.jpg

以前作った「レアアニマル缶バッジ」全7種類。

1205オオカミ絵.jpg

こちらは今回の為に描いた、B2サイズの狼の絵。
素材はアクリル絵具です。

1205シラツ.jpg

同じくB2サイズのペルシャヒョウ、シラツの絵です。
あと、B3サイズの絵を2点と小さい絵を4点、絵はがきなどを出しました。
思ったよりスペースがなくて苦労しましたが何とか飾りました。

1205実演.jpg

グラスリッツェンの実演もしました。
結構興味を持って見られるお客様もみえました。

単独の個展ではなく、このような集結型のイベントは初めてだったので、色々不安もありましたが、実に楽しい2日間でした。
設営など思うようにいかない事もありましたが、何より多くの方に観て頂けた事が一番の収穫でした。
訪れてくれたのは友人、知人をはじめ、ネットでお名前だけは知っていて、会場で初めて会った方も。
初対面ながら「狼好き」という共通点で話が弾んだ方もいました。
サッと入ってきて「これとこれ!」とグラスを買っていかれた方や、絵画を気に入ってお買い上げ下さったご夫婦。
作品をじっくり見られて、数時間後に再び戻ってきて下さった方。
別のブースで出展していて、考えた結果、トラのペーパーウェイトをお買い上げ下さった方も。
実に色々な人がみえて、本当に充実した2日間でした。
機会があれば、また参加したいと思います。
posted by MIKA at 23:36| Comment(4) | 日記