2014年09月21日

ジャコウネコな日々

気がついたら2ヶ月、東山に行っていませんでした。
しかし、やっと涼しくなってきたし、今度こそあの動物に会いたいと、この日は早起きして出かけました。
東山北園には夜行性の動物を集めた「自然動物館」があり、基本的には暗い環境で展示をしているのですが、実際には開園時間(9時)にはまだ明るく、1時間ほどかけて徐々に照明を落としていくようになっています。
ここに今年、「コジャコウネコ」というジャコウネコの仲間が仲間入りしました。
知ってはいたのですが、なかなか見に行くチャンスがなく、今日こそは!と9時前にスカイタワー門で待機して、開門と同時にダッシュ。

0917ジャコウネコ1.JPG

これがコジャコウネコ!
大きさはイタチくらいで、小さい顔で細長い体をしています。
ジャコウネコは日本にいない動物で、ネコという名前が入っていますが、いわゆる「ネコ」とは別の種類の動物です。
コジャコウネコ…食肉目ジャコウネコ科/東南アジアの森林や草地で生活し、ネズミ、野鳥、ヘビ、果実などを食べますが、時には家畜を襲うこともあります。野生での寿命は8〜9年です。(解説より)

0917ジャコウネコ2_1.JPG

くるりと廻って向きを変えて。模様が独特で美しいです。

0917ジャコウネコ3.JPG

上から見たところ。細長い体つき。
ジャコウネコというからには、さぞかし良い匂い(麝香のような?)がするかと想像しますが、残念ながらここはガラス張りの部屋の為、外からは匂いを嗅ぐことができません。

因に、こちらもジャコウネコの仲間です。

0917ビントロング1.JPG

最近お気に入りのビントロング。同じく東南アジアの森に住む動物です。

0917ビントロアップ.JPG

チラリ。
また来るからね〜。

自然動物館からずーっと離れた日本の動物を集めたエリアには、コジャコウネコの仲間がいます。

ハクビシン1.JPG

ハクビシン。食肉目ジャコウネコ科の動物です。
東南アジア・中国・台湾原産で、江戸時代に日本に持ち込まれて定着した移入種。主に果実を餌としている。広く生息し、人の生活圏にまで入り込んでいるため、農業被害や家屋への侵入被害も出ている(解説より)。

0917ハクビシン2.JPG

同じジャコウネコ科なので、細長い体つきや、全体の雰囲気がよく似ていますね。

0917たぬき一家.JPG

こちらはジャコウネコとは関係ありませんが、お隣にいたホンドダヌキ一家。
ほぼ全員カメラ目線いただきました。

同じ種類の動物を比較してみるのは楽しいですね。
一度に見られるのは動物園ならではです。
自然動物館も、日本の動物エリアも、東山の中ではあまり人が行かないエリアですが、とても面白いので是非足を運んで頂きたいと思います。
posted by MIKA at 21:01| Comment(3) | 日記